「養生のすすめ」について ⑦

黑田よしひろ

2017年02月05日 09:54


 □そして、温故知新オンコチシン(昔のことを研究し、そこから新しい知識を得る」という智慧と、

人生の先輩・先達から学ぶ謙虚さ、それに今まで常識だと思っていたことを見直す批判

精神が、今、求められています。それが、「攻めの養生」です。

 「養生のすすめ」の要素の一つに「温故知新」で知る智慧が大事と言いました。

 わが国には、こんなにも素晴らしく現代にも通じる内容の「古典」が存在するのです。

 300年前の江戸時代、貝原益軒という儒学者が84歳のときに出版された『養生訓』

から紐解いておきましょう。

 なぜ養生をしなくてはならないのか、ということについて益軒は、巻頭で、こんなことを

言っています。「人のからだは天地と父母の恵みであって、自分だけのものではない。

だから大切に扱い、天寿をまっとうするよう心がけなければならない。それが父母への

孝の基本である。」  続く

    73歳、高齢者・障がい者後見人のブログです。

 

関連記事