• 活動内容

2020年12月05日

『趣味は、「養生・太極拳」です。』 その3.



 ◇「養生(ようじょう)は、古くて新しい言葉です。永遠に朽クちない「人の一生」

にとって最も大切な言葉です。日本では、江戸時代のベストセラー『養生訓(よう

じょうくん)』に始まって、白隠禅師(はくいんぜんじ)は虚空と丹田(たんでん)

呼吸法の元祖であり、佐藤一斎『言志四録(げんししろく)』では、「死して朽クち

ず。明日死ぬとわかってもするのが養生」との記述があります。

 それが、脈々と明治時代の中村天風や植芝盛平へと承継され、今、わたし

(黒田)が『平成時代の養生の3巨人』として紹介する方々に受け継がれている

のです。 「養生-生命のエネルギーを養う」というのは、人の「生・老・病・死」

の四苦に関わることだけにその領域は広い。「生の養生」、「老の養生」、「病の

養生」、「死の養生」といった具合に、その思考・考え方・価値観は多岐にわたり

ます。 

 だからこそ、人の一生における悩みや不安、病気・ストレスとどう付き合って

いくのかという課題に、その時々の考え方・価値の基準として、また、判断・選

択肢の要素として「心・食・氣」の心得(こころえ)が尊ばれてきたのです。

 日本人が好きな文字に「道」があります。茶道・華道・弓道・剣道・柔道・武士

道といった「養生への道・養生道」が求められます。お坊さんが日頃、修行して

いるがごとく、わたしたちも少しだけピリッと吟味した、「人生の調味料」を振りか

ける必要があるのではないでしょうか。では、学習・実践してまいりましょう。

   続く   77歳、高齢者・障がい者後見人のブログです




同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
倍増する認知症に漢方サプリメントを作られたメーカーのご紹介
NHKあさイチの成年後見人特集を拝見して
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その4
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その3
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その2
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その1
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 今82歳、「60歳からの読書遍歴-お伝えしたいこと」 01. (2025-04-19 09:41)
 社会福祉協議会の死後事務の取り組みを知る! 2. (2025-04-12 09:18)
 社会福祉協議会の死後事務の取り組みを知る! 1. (2025-04-06 11:00)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」② (2025-03-29 09:08)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」 (2025-03-22 11:00)
 ❖「おひとりさま」と「おふたりさま」が元気なうちにやっておく準備 (2025-03-01 10:16)
Posted by 黑田よしひろ at 10:50 │ブログ