2015年08月28日
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その3
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その3
そのMさん(当時、95歳)が12月の中頃、緊急に入院されたとの連絡が入り(いままでも
入・退院は何度かあったのですが)、病院におもむいたところ、担当の医師から「いつ、何が
あってもおかしくない状況です」「Mさんの延命治療はどうしますか?」と切り出されたのです。
そのMさん(当時、95歳)が12月の中頃、緊急に入院されたとの連絡が入り(いままでも
入・退院は何度かあったのですが)、病院におもむいたところ、担当の医師から「いつ、何が
あってもおかしくない状況です」「Mさんの延命治療はどうしますか?」と切り出されたのです。
その医師は事前に遠方にいるMさんのご子息に
電話を入れたところ、
「しばらく会っていないので親父の考えが解からない。
黑田さんがよく父に会ってくれているのでまかせる」とのこと。
それで、わたしが呼ばれたのです。
ご子息は、60歳前後で当時も現役でお勤めだったこともあり、
決して父親の延命治療の判断から
逃げていたとは思いませんが、実際に親族に問われても
判断がつかず医者のいいなりになってしまう
ケースが多いのではないでしょうか? 続く
72歳、高齢者・障がい者後見人のブログ

電話を入れたところ、
「しばらく会っていないので親父の考えが解からない。
黑田さんがよく父に会ってくれているのでまかせる」とのこと。
それで、わたしが呼ばれたのです。
ご子息は、60歳前後で当時も現役でお勤めだったこともあり、
決して父親の延命治療の判断から
逃げていたとは思いませんが、実際に親族に問われても
判断がつかず医者のいいなりになってしまう
ケースが多いのではないでしょうか? 続く
72歳、高齢者・障がい者後見人のブログ

Posted by 黑田よしひろ at 07:00
│ブログ