• 活動内容

2016年02月22日

お医者さんが書く「心の養生」 第二話 ②


 それから、もし、病気になったとしても、医者まかせにはしたくないという見識と覚悟が

大事ということです。そのことをこの本を読んで再認識したのです。


 これから、私たちは本当に信頼に足る医者を探す努力をしなければなりませんし、

将来的に自分のホームドクター(かかりつけ医)となるような人を誰にするのか、

自分の命を誰に託すのか。こんなことを考えておくのも「攻めの養生」の一環でしょう。


 今まで私も、そんな信頼に足る医者を探してきました。と言いながら、20年来、

定期検診というのを受けたこともなければ、お医者さんとの接点がほとんどなかった

のです。

 ところが幸いにも、ある楽器の趣味の会で初対面から感じの良い、やさしさのある

雰囲気をお持ちの方と出会ったのです。「お互いに、いまだ現役ですよ」ということで

別れる際に名刺を交換したところ、なんとその方は脳神経外科・神経内科・心療内科・

内科クリニックの院長さんだったのです。


 このような医師とお知り合いになったのは偶然でしょうか? 私はずっと求めていた

方とお会いでき必然の出会いではないかと思っているのですが・・・。 続く

      72歳、高齢者・障がい者後見人のブログです。

      






同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
倍増する認知症に漢方サプリメントを作られたメーカーのご紹介
NHKあさイチの成年後見人特集を拝見して
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その4
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その3
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その2
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その1
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 社会福祉協議会の死後事務の取り組みを知る! 1. (2025-04-06 11:00)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」② (2025-03-29 09:08)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」 (2025-03-22 11:00)
 ❖「おひとりさま」と「おふたりさま」が元気なうちにやっておく準備 (2025-03-01 10:16)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その3. (2025-02-22 11:10)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その2. (2025-02-15 09:38)
Posted by 黑田よしひろ at 09:28 │ブログ