• 活動内容

2017年11月16日

「力を抜く」とは、「氣が抜ける・ダラけた状態」とは違う②



 ◇いま少し具体的に言うならば、カラダの「力を抜く」には、まずは目をゆるめ、

口をゆるめ、顔全体をゆるめる。次に、指をゆるめ、手首をゆるめる。

 そして、首・肩・肘ヒジをゆるめる(氣功では、口角コウカクを上げて微笑んでと

言っています)。

 「力を抜いた状態」もしくは「氣を休めた状態」をリラックスと言います。

 力を抜かないと「氣」が流れないからです。

 意識はしっかりと覚醒カクセイし、カラダ全体がのびのびと調和のとれたリラックス

した状態でいれば、ほとんど疲れないので、集中力が持続できるのです。

 と言って、「氣が抜ける・ダラけた状態」とは違います。これは、「虚脱」といって

区別しています。

 少しの集中力とイメージ力は求めることになるでしょう。でも、これは難しくありま

せん。誰でもすぐに「氣」がつきます。  続く

    74歳、高齢者・障がい者後見人のブログです。


同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
倍増する認知症に漢方サプリメントを作られたメーカーのご紹介
NHKあさイチの成年後見人特集を拝見して
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その4
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その3
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その2
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その1
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 社会福祉協議会の死後事務の取り組みを知る! 1. (2025-04-06 11:00)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」② (2025-03-29 09:08)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」 (2025-03-22 11:00)
 ❖「おひとりさま」と「おふたりさま」が元気なうちにやっておく準備 (2025-03-01 10:16)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その3. (2025-02-22 11:10)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その2. (2025-02-15 09:38)
Posted by 黑田よしひろ at 10:01 │ブログ