• 活動内容

2023年07月29日

「たかが終活、されど終活」 あなたはどうする!その1.



◇先日、ある会にてお招きを受け、「終活」の話しをしてきました。70歳前後の

女性の多い26名という参加者で、熱心にお聴きいただきその反響に驚きました。

終わってからの質問も多くあり、お話しできて良かったです。

 当日のレジメからご紹介します。タイトルは、”今をイキイキと生きるための新・

終活とは?”です。 ❖「新・終活」(終ツイの備え)で”見えない不安”を軽くする

 「みんなも終活はじめたみたい。どうしよう、何しよう・・・」もしかすると、”終活

すること”自体が目的になっていませんか? まず「何が不安か」を知ることから。

 還暦を迎えるころから人生の終盤に向けて”気がかりなこと、不安に感じること”

は、人それぞれです。「病気や介護の世話になるかもしれない」「うつ病や認知

症になったらどうしよう」という人がいる一方、「長生きするとお金が足りない」と

いう人もいます。まずは、自分が感じる心配事を書き出して、今から備えられる

ことは何かを考えてみましょう。 小谷みどりさん(シニア生活文化研究所・代表

理事)を冒頭にお話しし、「終活とは何だろう?」「終活といっても俺には関係ない

よ」と無関心をよそおう方々が多いのも承知しております。

 ただ、わたしはNPO法人の理事として、数十件の遺言公正証書や死後事務

委任の契約をしておくと、皆さん安心・安堵される経験をしている立場から「終活」

の必要性をお話ししているのです。 

 「たかが終活、されど終活」始まり、始まり・・・です。お付き合いください。

    80歳、高齢者・障がい者後見人のブログです






同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
倍増する認知症に漢方サプリメントを作られたメーカーのご紹介
NHKあさイチの成年後見人特集を拝見して
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その4
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その3
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その2
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その1
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 社会福祉協議会の死後事務の取り組みを知る! 1. (2025-04-06 11:00)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」② (2025-03-29 09:08)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」 (2025-03-22 11:00)
 ❖「おひとりさま」と「おふたりさま」が元気なうちにやっておく準備 (2025-03-01 10:16)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その3. (2025-02-22 11:10)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その2. (2025-02-15 09:38)
Posted by 黑田よしひろ at 10:18 │ブログ