• 活動内容

2015年11月24日

☆中・高年の方々に一筆啓上! ㉑ 第1章<心の養生>「今どきの養生」とは


☆中・高年の方々に一筆啓上! ㉑ 第1章<心の養生> 「今どきの養生」とは

  「今どきの養生」の意味について、いま少し説明します。

 わたしは、NPO法人での業務上、現場に近いというか、高齢者の方々に接する機会が多い

ので、いま高齢者のおかれた環境・状況ははなはだ深刻なものがあると受け止めています。

 先ほどあげた3つの養生、①「心の養生」 ②「食の養生」 ③「氣の養生」に、今を生きる

わたしたちの今どきの養生として、④「教養としての養生」を追加する必要があるのです。

 *ここで「教養」という言葉を使いますが奇しくも「教えを養う」と書きますね。円満な人格を

養い育てるために豊かな知識や技術を身につけていくこと。と、辞書にあります。

 それは、病気予防・介護予防について、日ごろから水泳やヨガ・太極拳やウォーキングなどの

静かな運動が大事でしょうし、病気になった時のお医者さんとの対応の仕方や医療・介護に対

する考え方といった「心の準備」のことです。

 そして、高齢者のうつ病・認知症の対策についても必要な情報を入手しておくこととか、法律

的な解決方法としての成年後見制度や相続による「遺言のすすめ」についても、ある程度の

法律的知識が必要でしょう。それらを一括してわたしは「教養としての養生」と言っています。

 例えば、エンディング・ノートへの記述を通して、「遺言書」を考えておくのも重要になってきて

いるのです。

 ですから、長寿(老後の時間の延長)による問題、健康の維持と生活習慣病(高血圧・糖尿病

・肥満など)への対応の問題、高齢者のうつ病と認知症の問題、おひとりさま世帯の増加の問題。

 そして、老後の孤独と生きがいの問題、在宅死の問題とか法律的・医療上の問題、死後の始末

(遺品整理を含む)の問題など多々ある今どきの問題について準備・心構え・覚悟をしておかな

ければならないのです。これらのことは、皆さん突然の出来事のようにあわてふためき、あとで

反省や悔いが残ったという話はよくお聞きするのです。 (続く)

                  72歳、高齢者・障がい者後見人のブログです。




同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
倍増する認知症に漢方サプリメントを作られたメーカーのご紹介
NHKあさイチの成年後見人特集を拝見して
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その4
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その3
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その2
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その1
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」② (2025-03-29 09:08)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」 (2025-03-22 11:00)
 ❖「おひとりさま」と「おふたりさま」が元気なうちにやっておく準備 (2025-03-01 10:16)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その3. (2025-02-22 11:10)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その2. (2025-02-15 09:38)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その1. (2025-02-09 09:38)
Posted by 黑田よしひろ at 16:13 │ブログ