• 活動内容

2016年03月14日

「お経」の話 ②


 こういうしきたり・風習が、都会では消えてしまっているのが残念です。

 ところで、NPOの話ですが、この方(85歳・男性)とは、老人ホームからの紹介で、

公正証書による遺言執行者と「死後事務の委任契約」の関係でした。自分はお坊さん

を呼ばずに「直葬(ジキソウ・チョクソウ」ともいう。通夜や告別式などの宗教儀式を行わない

火葬のみの葬儀形態)でとの生前からの強いご遺志があって、親戚の方も参列いた

だいたのですが、了承していただき、通夜・葬儀を行わず、病院からご遺体ともども

葬儀会館まで搬送し、一泊の手配といたしました(私も搬送車に同乗した初めての

経験でした)。

 翌日、会館から霊柩車で出発する前と、火葬場での最後のお別れというときの二度、

私が心からの「般若心経」をあげさせていただき、数名のご親戚の方々にお礼の言葉を

頂戴いたしました(断っておきますが、私は僧侶ではありません。が、「般若心経」ができる

のです。)

 後日、親戚の方が本家の墓にご遺骨を納められ、その席にも私は呼ばれました。

 そして、相続人の方々にも面談し全員ご納得のうえで、遺産分割を終えることができた

のです。

 法律的な遺言執行者がこのようにご親族に連絡し、直葬の段取りをし、お経をあげ、

納骨の席に呼ばれるのは相当に珍しいことかと思います。

 「養生への道・養生道」を志向する者は、お経を唱えることもできるようにしておかねば

なりません。  了

    72歳、高齢者・障がい者後見人のブログです。

 



同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
倍増する認知症に漢方サプリメントを作られたメーカーのご紹介
NHKあさイチの成年後見人特集を拝見して
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その4
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その3
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その2
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その1
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」② (2025-03-29 09:08)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」 (2025-03-22 11:00)
 ❖「おひとりさま」と「おふたりさま」が元気なうちにやっておく準備 (2025-03-01 10:16)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その3. (2025-02-22 11:10)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その2. (2025-02-15 09:38)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その1. (2025-02-09 09:38)
Posted by 黑田よしひろ at 09:30 │ブログ