• 活動内容

2016年05月23日

第2章 <食の養生> 「いのちのうつしかえ」とは ①


 かって、私が「氣功太極拳」の教室に通い、「養生」について考えていた

頃、同時に「男の料理教室」にも通っていた頃のことです。

 「食の養生」についてもっと学びたいと思い、『「いのち」を養う食』著者・

佐藤初女サトウハツメさんを読み、感動とともに関心してしまいました。

 1921年のお生まれ。1992年に青森県・岩木山麓に「森のイスキア」

を開く、とあります。以下に引用させていただきます。

 九 「火は神聖なもの」ということを忘れずに

 たとえば、ほうれんそうをゆがくとき、ほうれんそうにも「いのち」があって、

生きているわけです。その「いのち」を生かすためには、どうゆがけばいいかと

考えますね。ゆがいていくうち、ほうれんそうがお湯の中で一瞬、輝くときが

あるんです。

 それが「いのちのうつしかえ」の合図です。(中略)

 今日のほうれんそうと明日のほうれんそうでは、ひとつとして同じものは

ないんです。「いのちのうつしかえ」のタイミングは、それぞれのほうれんそうに

寄り添って、様子を見ながらでないとわかりません。

 自分の目で見て、自分の感覚を使って、料理することが大事なんですね。

  続く

  73歳、高齢者・障がい者後見人のブログです。


同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
倍増する認知症に漢方サプリメントを作られたメーカーのご紹介
NHKあさイチの成年後見人特集を拝見して
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その4
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その3
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その2
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その1
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」② (2025-03-29 09:08)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」 (2025-03-22 11:00)
 ❖「おひとりさま」と「おふたりさま」が元気なうちにやっておく準備 (2025-03-01 10:16)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その3. (2025-02-22 11:10)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その2. (2025-02-15 09:38)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その1. (2025-02-09 09:38)
Posted by 黑田よしひろ at 09:02 │ブログ