• 活動内容

2016年06月10日

「楊名時氣功太極拳」の初心者の頃 ②

 
 □それが、3年、5年と続けるうちに、少しずつですが、力を抜く要領が解かり、

吐く息・吸う息を意識しながら24式を舞うことが、次第に気持ち良くなってきた

のです。

 特に、早朝の公園で朝日を浴びながらの「氣功(呼吸法)太極拳」は気持ち

が良く、からだの細胞がとても喜んでいるように感じ、自然との一体感といった

ものを覚えるようになります。
 
 また、生きている・生かしていただいているという感謝の念といったものも

生じるようになってきました。

 今、私たちが目指しているのは、単なる健康法ではないのです。

 楊名時氣功太極拳には、その哲学として「太極拳5則」というものがあり

ます。これらの理念に向かって心構えを養い、日々精進と感謝で満たされた

生き方こそ、まさに『養生力』の一端なのです。

 一人ひとりの充実した毎日を過ごすための「心の養生」であり、そのからだ

の動きとして、習慣としての「氣の養生」それが、「楊名時ヨウメイジ氣功太極拳

キコウタイキョクケン」です。

 楊名時師家シケは、立禅リツゼンやスワイショウを行いながら「心もからだも

まあ~るく、やわらかあ~く」とゆったりした独特の口調で指導された由。

 「まあ~るく、やわらかあ~く」と「人と比べない、競わない、争わない」は、

今も教室の先生から良く聞く言葉です。  続く

   73歳、高齢者・障がい者後見人のブログです。


同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
倍増する認知症に漢方サプリメントを作られたメーカーのご紹介
NHKあさイチの成年後見人特集を拝見して
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その4
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その3
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その2
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その1
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」② (2025-03-29 09:08)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」 (2025-03-22 11:00)
 ❖「おひとりさま」と「おふたりさま」が元気なうちにやっておく準備 (2025-03-01 10:16)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その3. (2025-02-22 11:10)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その2. (2025-02-15 09:38)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その1. (2025-02-09 09:38)
Posted by 黑田よしひろ at 09:01 │ブログ