• 活動内容

2016年09月21日

「老後ひとりぼっち」という新書 ①


 私(黒田)は、73歳のいまでも良く書店にいくのですが、『老後ひとりぼっち』という書名

に飛びつくように買ってしまいました。早速に近くの喫茶店に、これまた飛び込んで2時間

ほど読み耽ったのです。なぜならば、私が「老後ひとりぼっち」だからです。

 読後感としては、特に第3章の「誰もがなりうる老後ひとりぼっち」に、「うん、うん」と

納得するところあり、第6章「悲惨な老後ひとりぼっちにならないために」では、もっと早く

読んでおけば良かったな~と反省しきりでした(笑い)。

 告白しますが、私は還暦の60歳で離婚をし(というより、女房に逃げられた口ですが

・・・)、それ以降、ひとりで「自活」することを余儀なくされました。

 当初2年くらいは女房を恨んだりしていましたが、恨みでは問題が解決せず、しっかりと

自立せねばと当初は恥ずかしい思いをしながらスーパーへ買い物に行き、料理をし、

洗濯をし、仕事もしてきました。

 ところが、「ひとりぼっち」も慣れてくると、思いのほか自由で開放感があり、「男の料理

教室」に通って、自分で料理をする楽しみも体験しました。今は、そんな日常の生活作業

も苦になるどころか、気分転換できて精神上も安定してきました。

 最近は、別れた奥さんとも何度か会って食事をしたり、映画を一緒に観たりしています。

 そんな元女房に”別れてくれて、ありがとう!俺も何んとか自立しているよ!”と皮肉では

なく、話せるようになっています。

 「ひとりぼっち」は決して(負け惜しみではなく)「寂しく」はありません。そんな寂しさを打ち

消すように、仕事をし、趣味に生きがいを感じているのかも知れません。

 貴兄も、60歳を過ぎた時点で一度、奥さんと別居し、2・3年「自活」してみると、奥さん

の良さを見直し、その後の10年・20年が新鮮で生き生きとした生活が送れるようになる

でしょう・・・。

 男性諸氏よ! そんな勇気がお有りでしょうか・・・!? (私の場合は、余儀なくされた

のですが・・・)。      続く

    73歳、高齢者・障がい者後見人のブログです。


同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
倍増する認知症に漢方サプリメントを作られたメーカーのご紹介
NHKあさイチの成年後見人特集を拝見して
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その4
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その3
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その2
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その1
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」② (2025-03-29 09:08)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」 (2025-03-22 11:00)
 ❖「おひとりさま」と「おふたりさま」が元気なうちにやっておく準備 (2025-03-01 10:16)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その3. (2025-02-22 11:10)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その2. (2025-02-15 09:38)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その1. (2025-02-09 09:38)
Posted by 黑田よしひろ at 09:31 │ブログ