• 活動内容

2016年09月22日

『老後ひとりぼっち』という新書 ②


 タイトルにあるような本を一気に読んでしまいました。「老後ひとりぼっち」というのは、

前回のブログで書いたように私自身の問題であり、「誰にもなる可能性がある」のであり、

私たちNPO法人の業務の中(成年後見人・遺言執行人・死後事務委任仕事人)で、

高齢者の方々の悩み・不安を含めた法律上解消できる課題に対して、助言やアドバイス

をしている関係上、重大なテーマなのです。

 著者は、松原惇子さんといい、50歳の時におひとり女性の老後を応援する団体・

NPO法人SSS(スリーエス)ネットワークを立ち上げて約20年。その経験と知識を

生かし、事例をふんだんに入れた本に仕上げたつもりだと、「はじめに」にある。

 私(黒田)がこの本を読んで同じNPO法人の活動上接してきた高齢者との実際の体験

でもあるのですが、高齢者・特に男性に対して痛烈な批評というのか、ご意見を述べておら

れます。私も男性ながらまったく同感の至りで、女性ならではの主張が豊富で、

「身元保証人」や「後見人」のことについても指摘されています。

 例えばこのような記述です。 「これからは、家族がいても、子供がいても、ひとりの

老後を自分のこととして受け止めていく必要があるだろう。脅かすわけではないが、結婚や

子供がいることが「老後の保険にならない」時代がついにきたのだ。

 「女房より先に死ぬからいい」と悠長に構えている男性は、特に危機感を持ってほしい」と。

    続く      73歳、高齢者・障がい者後見人のブログです。


同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
倍増する認知症に漢方サプリメントを作られたメーカーのご紹介
NHKあさイチの成年後見人特集を拝見して
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その4
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その3
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その2
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その1
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」② (2025-03-29 09:08)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」 (2025-03-22 11:00)
 ❖「おひとりさま」と「おふたりさま」が元気なうちにやっておく準備 (2025-03-01 10:16)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その3. (2025-02-22 11:10)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その2. (2025-02-15 09:38)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その1. (2025-02-09 09:38)
Posted by 黑田よしひろ at 10:02 │ブログ