• 活動内容

2016年10月17日

『60歳からの生き方・在り方・死に方講座』 ①


 □またまたタイトルを変えた。申し訳なし。『60歳からの生き方・在り方・死に方講座』-

健康・呼吸・養生の実践を通して- とします。

 前回のブログでのタイトルは、本にするにはやはり長い。なぜ、60歳からなのか?

なぜ、生き方・在り方・死に方なのか? なぜ、健康・呼吸・養生なのか? について

中・高年齢層のシニアに向けて、いろんな考え方があるであろうが、一つに選択肢として、

私(73歳)の体験を踏まえて書き、「講座」としたものです。

 私は62歳時に、他士業の人たちの協力のもと、今の「NPO法人高齢者・障がい者

後見人の会」を起ち上げました。60歳時からスタートした「行政書士」という国家資格

をベースに、私自身の「老後」をどう生きるのか? という問題を含みながら、多くの

高齢者(65歳以上といわれる)のかたがたと、「親亡き後の障がい者」の人たちにたい

し、「法律的支援」をすることを私たちの「使命」として活動を続け、11年。

 その間、今かかえる「老後」の不安・悩みを解消するにはどうすれば良いのか?

 どう、考えれば良いのか? といった課題に対処してきました。  続く

    73歳、高齢者・障がい者後見人の会ブログです。


同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
倍増する認知症に漢方サプリメントを作られたメーカーのご紹介
NHKあさイチの成年後見人特集を拝見して
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その4
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その3
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その2
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その1
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」② (2025-03-29 09:08)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」 (2025-03-22 11:00)
 ❖「おひとりさま」と「おふたりさま」が元気なうちにやっておく準備 (2025-03-01 10:16)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その3. (2025-02-22 11:10)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その2. (2025-02-15 09:38)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その1. (2025-02-09 09:38)
Posted by 黑田よしひろ at 10:04 │ブログ