• 活動内容

2016年10月21日

『60歳からの生き方・在り方・死に方講座』 ⑤


 □また、「はじめに」を書き直しました。 はじめに:「人生90年」といわれる今時を生きる

わたしたち高齢者は、いやがうえにも生かされ、延命され、将来の「展望」も見通せず、「目標」

も見出せず、ただ、惰眠を貪り生きているだけで良いのか?との疑問が時々フツフツと湧いて

出てくるのです。

 かっての同級生だった知人・友人も次々と亡くなったとの報を聞くと、フト「次は、わたしの順

なのか?」と後ろ髪にも「老い」が忍び寄っているのかと懸念される年頃です。

 また、「73歳といえば、まだまだ若いし、人生・旬の一番良い年頃だろう!」なんて、80代の

人生の先輩からは励まされたりもしています。

 そんなわたしが、なぜにエラそうに『60歳からの生き方・在り方・死に方講座』なんぞという本を

出版するのかということですが(一生のうち、一冊は本を書くというのがわたしの「夢」でした。悪し

からず・・・)、わたしにはこんな節目があったのです。

 それは13年前、60歳の還暦を迎えた時、バブルもはじけたこれからの低経済成長が続くで

あろうわたしの「老後」の30年間を、やはり、「どう、生きるのか?」、「どう在らねばならないのか?」、

「どう、死ぬのか?」を真面目に考えようと高野山の宿坊に行き、庭に向かって坐禅を組んでいた

ところ、庭の上から野太い男性の声が聞こえてきた不思議な体験があって、わたしの60歳からの

生き方が大きく変わったのです。詳しくは本文に譲りますが、救われた思いでした。  続く

   73歳、高齢者・障がい者後見人のブログです。


同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
倍増する認知症に漢方サプリメントを作られたメーカーのご紹介
NHKあさイチの成年後見人特集を拝見して
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その4
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その3
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その2
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その1
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」② (2025-03-29 09:08)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」 (2025-03-22 11:00)
 ❖「おひとりさま」と「おふたりさま」が元気なうちにやっておく準備 (2025-03-01 10:16)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その3. (2025-02-22 11:10)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その2. (2025-02-15 09:38)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その1. (2025-02-09 09:38)
Posted by 黑田よしひろ at 09:36 │ブログ