• 活動内容

2016年11月16日

『60歳からの「攻めの養生」という生き方』 ⑨

 
 □この講座は、いままでのいわゆる「教養講座」ではありません。ただ聞いて帰るだけの

セミナーではなく、「考え」て、実践していただく「人生道場」としたく考えています。紹介する

「良書」を読んでいただきます。「発表」もしていただきます。

 だって、「攻めの養生」という生き方ですから、百人いれば百通りの考え方があってしかる

べきで、個々人の「目標」・「目的」を設定し、少しの切磋琢磨を期待します。これには、

実践編として、氣功、太極拳、読経、瞑想、坐禅などを行います。

 自らのカラダの臓器と細胞とに対話するような氣持ちと、「意念を用いて」静功・動功を

行い、「読経」による発声も一緒にやってみましょう。昨日の自分とは違った今日の自分を

発見されることでしょう。

 この静かなゆっくりとした動作の中で、「自律神経」を安定させると感覚が目覚め、より

一層の「心・身ともの健康→元氣」と「明晰とは言えないが、確たる判断能力」が付加される

ことになれば筆者としてこれ以上の喜びはありません。

 この講座では「答え」をお教えするものではありません。自らが問題をつくり、自らが答え

を出す場です。ですから、ひとり・一人が考え・実践することが大事と考えています。

 少しでもお氣づきいただき、参考になれば幸いです。   続く

    73歳、高齢者・障がい者後見人のブログです。



同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
倍増する認知症に漢方サプリメントを作られたメーカーのご紹介
NHKあさイチの成年後見人特集を拝見して
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その4
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その3
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その2
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その1
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」② (2025-03-29 09:08)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」 (2025-03-22 11:00)
 ❖「おひとりさま」と「おふたりさま」が元気なうちにやっておく準備 (2025-03-01 10:16)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その3. (2025-02-22 11:10)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その2. (2025-02-15 09:38)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その1. (2025-02-09 09:38)
Posted by 黑田よしひろ at 09:34 │ブログ