• 活動内容

2016年12月07日

「無財の七施」という教え


 □最後に、仏教には「無財の七施ナナセ」という教えがあります(人に対する「布施」です)

 1. 眼 施  明るく澄んだ目で接する

 2. 顔 施  微笑みをもって接する

 3. 身 施  清潔な身なりで

 4. 言 施  やさしい言葉で

 5. 心 施  真心をもって接する

 6. 床座施  目上の人に親切にする

 7. 房舎施  室内を清潔に

 以上です。お金がかからないこれくらいの施し「布施」ならできるでしょう。
 
 60歳を過ぎたかたがたは、これらのことを日常の「心がけ」としたいものです。 続く

    73歳、高齢者・障がい者後見人のブログです。


同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
倍増する認知症に漢方サプリメントを作られたメーカーのご紹介
NHKあさイチの成年後見人特集を拝見して
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その4
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その3
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その2
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その1
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」② (2025-03-29 09:08)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」 (2025-03-22 11:00)
 ❖「おひとりさま」と「おふたりさま」が元気なうちにやっておく準備 (2025-03-01 10:16)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その3. (2025-02-22 11:10)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その2. (2025-02-15 09:38)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その1. (2025-02-09 09:38)
Posted by 黑田よしひろ at 09:26 │ブログ