• 活動内容

2017年01月04日

2時間目:健康法・呼吸法・養生法そして「攻めの養生」について学ぶ①


 □明けましておめでとうございます。本年から2時間目にはいります。

■「養生」って、何?  まずは、「養生ヨウジョウ」という言葉についていろんなかたに尋ねてみた

ところ、年代によって反応の異なることが解かります。

 30・40代の若い人たちは「養生」という言葉さえ知らないと言います。「生を養う」って書くん

だけど・・・。「それって、何ですか?」と逆に質問されます。

 50・60代のかたは、かろうじて貝原益軒の『養生訓』から「接して、漏らさずやろ」と、少し

ニヤリとして言います。それ以上のことは意見がでてきません。そして、その意味についてどう

考えるのか? と問うと、ほとんどの人は「病氣」にならないように用心する。病氣になったら

医者と薬に頼る」。それで、「サプリメントを次から次えと試している」といった「守りの養生」の

意味あいで捉えている人が多いのです。たまたま建設関連の人に「養生」の話しをしたときに、

それは「コンクリートの養生」のことかと聞かれしばし啞然としました。

 70・80代の人で、なかには「養生って、昔の修身か道徳といったものか?」と、逆に質問

されて驚いたりもしました。これは、結構「的を射ているな」と思うのです。

 そう、今のシニア世代(高齢者の予備軍としての50歳以上から終末期のかたがた)にとって

「養生」という言葉は、こどもの頃の修身か道徳のシニア版ではないのか。いま時の「超高齢

社会」を生き抜く大事で大切なキーワードではないのかと。  続く

    73歳、高齢者・障がい者後見人のブログです。


同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
倍増する認知症に漢方サプリメントを作られたメーカーのご紹介
NHKあさイチの成年後見人特集を拝見して
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その4
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その3
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その2
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その1
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」② (2025-03-29 09:08)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」 (2025-03-22 11:00)
 ❖「おひとりさま」と「おふたりさま」が元気なうちにやっておく準備 (2025-03-01 10:16)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その3. (2025-02-22 11:10)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その2. (2025-02-15 09:38)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その1. (2025-02-09 09:38)
Posted by 黑田よしひろ at 10:53 │ブログ