• 活動内容

2017年02月15日

「いま時の養生」とは ②

 
 □これらの問題は、今から50年前にはそれほど考える必要がなかったし、現実に困

ったような状況ではなかったのです。それは、どこも「大家族」であったし、「向こう三軒

両隣り」の時代背景があったからです。でも今はそんな状態ではなく、ひとりで考えな

ければなりません。

 ■「いま時の養生」について、いま少し説明します。 わたしは、NPO法人でも業務

上、現場に近いというか、高齢者のかたがたに接する機会が多くあり、いま高齢者の

おかれた環境・状況ははなはだ深刻なものがあると受け止めています。

 先ほどあげた三つの養生、①「心の養生」 ②「食の養生」 ③「氣の養生」に、

今を生きるわたしたちのいま時の養生として、④「教養としての養生」を追加する

必要があるのです。

 *ここで「教養」という言葉を使いますが奇しくも「教えを養う」と書きますね。

円満な人格を養い育てるために豊かな知識や技術を身につけていくこと。と、

辞書にあります。  続く

    73歳、高齢者・障がい者後見人のブログです。


同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
倍増する認知症に漢方サプリメントを作られたメーカーのご紹介
NHKあさイチの成年後見人特集を拝見して
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その4
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その3
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その2
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その1
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」② (2025-03-29 09:08)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」 (2025-03-22 11:00)
 ❖「おひとりさま」と「おふたりさま」が元気なうちにやっておく準備 (2025-03-01 10:16)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その3. (2025-02-22 11:10)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その2. (2025-02-15 09:38)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その1. (2025-02-09 09:38)
Posted by 黑田よしひろ at 11:46 │ブログ