• 活動内容

2017年02月24日

「いま時の養生」とは ⑤


 □皆さんは、あまり超高齢社会というのを、ご自身の問題としてとらえて今から用意・

心がけをしているという方が少ないようにお見受けし、少し心配しているのです。

 で、ご両親のその次はあなたご自身の問題となってきます。「その時になって考え

ればいいじゃないか」との反応のかたが多いのがとても気がかりなのです。

 人は、かならず「死」の時がきます。いまからその時を考えながら充実した生き方を

する。「用意をしておく」「支度をする」「事前に知っておく」この心構えが「いま時の

養生」であり、自分の人生を他人にゆだねるということでなく、「自分はどうありたいか」

「自分ならどうする」これが、今こそ必要な「攻めの養生」であり『養生力』なのです。

  続く    73歳、高齢者・障がい者後見人のブログです。


同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
倍増する認知症に漢方サプリメントを作られたメーカーのご紹介
NHKあさイチの成年後見人特集を拝見して
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その4
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その3
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その2
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その1
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」② (2025-03-29 09:08)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」 (2025-03-22 11:00)
 ❖「おひとりさま」と「おふたりさま」が元気なうちにやっておく準備 (2025-03-01 10:16)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その3. (2025-02-22 11:10)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その2. (2025-02-15 09:38)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その1. (2025-02-09 09:38)
Posted by 黑田よしひろ at 10:51 │ブログ