• 活動内容

2017年03月04日

「いま時の養生」とは ⑥

 
 □それから、わたしがNPO法人の業務としている「遺言書」のことについて触れて

おきます。いま時の相続で、「遺言書」を遺しておかなかったが故に、お子様、兄弟・

姉妹がご自宅を含めた遺産の「相続」ではなく、「争アラソうの争族」となっている問題

が多々生じてきているのです。

 また、自営業もしくは中小企業の社長さんにとっての事業継承と金融機関との

対応といった時の「突然の死」の問題が発生しています。

 こんなケースもあります。子どもがいないからとのことで、死後のご自宅の処分を

どうするのかを「遺言書」に記述しておかれないと、兄弟・姉妹でもめる基となり、

法律的に解決することが非常に難しく、空き家状態のままで放置されているケースも

多数あり、行政もその対策に頭を痛めているのです。

 そして、ご自身の死後の遺産は、どこかに「寄附」をしたいとお考えのかたがいま時

増えているのです。そんなかたも、どうか「遺言公正証書」を作成されることをおすすめ

いたします。でないと、法律的にはそのご遺志は達成されません。

 せっかくの厚意も実現できないのです。  続く

   73歳、高齢者・障がい者後見人のブログです。


同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
倍増する認知症に漢方サプリメントを作られたメーカーのご紹介
NHKあさイチの成年後見人特集を拝見して
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その4
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その3
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その2
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その1
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」② (2025-03-29 09:08)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」 (2025-03-22 11:00)
 ❖「おひとりさま」と「おふたりさま」が元気なうちにやっておく準備 (2025-03-01 10:16)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その3. (2025-02-22 11:10)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その2. (2025-02-15 09:38)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その1. (2025-02-09 09:38)
Posted by 黑田よしひろ at 12:47 │ブログ