2017年04月08日
3時間目:がん・うつ病・認知症の予防と対処法について学ぶ ⑪
◇「攻めの養生」という視点にたって、人としての生きる目的を発掘し、「未病」の
段階で病氣をくい止め、できれば「氣功+太極拳」で静かな運動を行い、自分との
対話をするような時間・状況を生活習慣として取り入れることではないかと思い
ます。それには、他にも瞑想や坐禅、ヨガもいいでしょう。「自分との対話」という
意味では共通点があるからです。
これだけ日々努めてもなお「がん」、「うつ病」、「認知症」の症状になった時には、
きっぱりと「加齢」のせいだと「諦め」ましょう。ただし、わたしが言う「諦め」は「明ら
かに究める」に通じるものであって、その状況を「受け入れ」て、さあ、どうするか?
をいま元氣なうちから「自分との対話」の中でどうするかという覚悟の養成がひとり
・一人に求められている思うのです。
よく「病は氣から」と言われます。わたしは、強い意志を持ってすれば病氣などには
ならず、仮に病氣になってしまった時でも「ぜったいに直す」と念づれば、薬や医者に
頼らずとも病氣を克服することができると勝手に解釈しています。
ただただ、自分の「免疫力」と「自然治癒力」を信じているのです。これも加齢と
ともに減退するであろうから、サプリメントではなく、毎日「氣功+太極拳」に励んで
いるのです。 続く
74歳、高齢者・障がい者後見人のブログです。
Posted by 黑田よしひろ at 10:18
│ブログ