• 活動内容

2018年03月01日

カラダで体得する感覚が冴えてくる。この感覚は、あなたの「行動」を促します②



 ◇なぜ、日本語で説明したコピーを配布しないのか? なぜ、「站椿功」ばかりを

黙々と続けるのか? わたしも当初大いにイライラしました。

 これは、「氣功」を数年経験している人たち40名くらいが受講生だったこともあり、

誰も不満を口にする者はありませんでした。「深長呼吸」とともに徐々に冷静になり、

その場の雰囲氣に溶け込んできました。「無心」になる瞬間が何度も断続的にできる

ように変わってきました。

 そして、「丹田」が動き出し、わたしに話しかけてくるような感覚が生じてきました。

あ! これが「丹田」が充実することなのかと、少し感動しました。

 わたしはある意味、小学生時代の先生たちには、こういった一所懸命さが伝わって

くるような授業の雰囲氣があって、懐かしさを覚えたものです。

 こんな教え方を今も中国では行っているのでしょうね。難しいのです。

 これを、日本において初心者に教えたらどうでしょう? いま時の人たちは、

皆さん、サッサと帰ってしまわれることでしょう。  続く

    74歳、高齢者・障がい者後見人のブログです。


同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
倍増する認知症に漢方サプリメントを作られたメーカーのご紹介
NHKあさイチの成年後見人特集を拝見して
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その4
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その3
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その2
91歳、Mさんの場合・後見人と遺言執行人の契約について その1
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」② (2025-03-29 09:08)
 まとめ:「ひとり老後の生き方・過ごし方」 (2025-03-22 11:00)
 ❖「おひとりさま」と「おふたりさま」が元気なうちにやっておく準備 (2025-03-01 10:16)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その3. (2025-02-22 11:10)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その2. (2025-02-15 09:38)
 ❖「死後事務の委任契約」って、なに? その1. (2025-02-09 09:38)
Posted by 黑田よしひろ at 09:35 │ブログ